開催日 | 講義名(講師) | 講義概要 | 実施風景 |
---|---|---|---|
2015/06/21 | 平成27年度「科学先取りグローバルキャンパス岡山」開講式 |
開講式/講演会/オリエンテ-ション | ![]() |
2015/06/27 | 科学者倫理入門 (原田 勲) |
科学者を目指す人が、高校生の時点から身につけておくべき身近な倫理を、具体的なデータ整理やリポート作成に沿って学ぶ。 | ![]() |
物理系基礎実験 (味野 道信) |
全国物理コンテスト物理チャレンジで出題された実験問題などに取り組み、問題を考える道筋や実験方法の工夫、データの解析方法などを考える。 | ![]() |
|
2015/06/28 | 英語で科学 (Christopher Creighton) |
”MERS” Source of infection /Incubation period /Symptoms /Prevention・・・ |
![]() |
環境系基礎 (河原 長美) |
「環境科学入門 」 1.環境科学の対象 / 2.環境研究の特性 / 3.時間スケールの異なる環境問題(地球変動、地球温暖化、公害)と特性 / 4.環境科学の基礎的概念 |
![]() |
|
基礎地球科学 (山川 純次) |
地球の形や大きさ /夕焼けは何故赤いのか? /地球の平均密度 等 | ![]() |
|
2015/07/12 | 環境系基礎 (渡邊 雅二) |
数学分野が環境科学にどのように関わっているかについて紹介する。 ここでは、数値シミュレーションの例として、津波の予測について紹介する |
![]() |
科学の世界 (松井 一澄) |
「科学の世界」 -「科学」に関する施策- 日本の国立研究機関の紹介・日本のノーベル賞受賞者(自然科学系)・日本の科学技術政策 他 |
![]() |
|
科学者倫理入門 (田頭 吉一/ 原田 勲) |
科学者を目指す人が、高校生の時点から身につけておくべき身近な倫理を、具体的なデータ整理やリポート作成に沿って学ぶ。 | ![]() |
|
2015/07/20 | 英語でコミュニケーション (Christopher Creighton) |
Experiment (Measurement of the rebounding by the fall of the ball) | ![]() |
数理・システム系基礎 (山川 純次) |
コンピュータに接続した機器と情報を送受信し動作を制御するために必要となるプログラミング手法の基礎についてPureDataを使った音響合成を例に解説する。 | ![]() |
|
物理チャレンジ (藤田 八洲彦) |
物理チャレンジ実験問題の実習 | ![]() |
|
2015/07/25 | 化学グランプリ (花谷 正) |
第1回 「有機化合物の合成と構造解析」 いくつかの天然物合成を例に挙げて、有機合成化学の意義を紹介。分子構造を解明するための分光学的な手法の解説。 |
![]() |
化学グランプリ (末石 芳巳) |
第2回 「生活の中の超分子化学」 化学の最先端を切り開きつつある超分子化学とはどのようなものか、また、どのように利用されているかを解説。 |
![]() |
|
科学リテラシー (河原 長美) |
研究の進め方と科学者倫理の基本について | ![]() |
|
2015/07/26 | 英語で科学 (Christopher Creighton) |
Using English in the Classroom: Which Airplane Flies Best? | ![]() |
環境系基礎 (木村 邦生) |
化学分野が環境科学とどのように関わっているについて、プラスチック等を対象に取り組みについて紹介する。 | ![]() |
|
物理チャレンジ (稲田 佳彦) |
相転移の物理 | ![]() |
|
2015/08/09~10 | 合宿研修 (国立三瓶青少年交流の家) (味野 道信) |
天体観測(サヒメル)/博物館(サヒメル)見学/三瓶山周辺の火山地形フィールド観察 | ![]() |
2015/08/22 | 英語でコミュニケーション (Christopher Creighton) |
Describe the video in English | ![]() |
環境系基礎 (遠山 和大 ) |
雪氷と地球環境 1.「雪はなぜ六角か?」 2.「雪はタイムカプセル」 |
![]() |
|
2015/08/23 | ナノサイエンスと顕微鏡 (長谷川 修司先生) |
1.半導体物理学とトランジスター 2.各種顕微鏡と走査トンネル顕微鏡 3.微細加工―原子操作― 4.回折と分解能 |
![]() |
物理チャレンジ (原田 勲) |
物理への誘い (身近な光に関する現象を物理を基礎に据えて考えた。) |
![]() |
|
2015/09/12 | 環境系基礎 (三浦 健志) |
温暖化や酸性雨など地球規模の気象環境問題や世界各地で起こっている大気問題を理解するための気象学的基礎について紹介 | ![]() |
科学の世界 (高田 潤) |
研究背景・酸化鉄の種類・ベンガラの歴史“吹屋ベンガラ”に潜むナノテクの謎解明と新開発・日本発の人工ベンガラ美しさ秘密から 他 |
![]() |
|
2015/09/26 | 英語で科学 (Christopher Creighton) |
「Life Hack」 How to tie a shoe lace in a second. How to fold a T-shirt in two seconds. |
![]() |
物理系基礎実験 (味野 道信) |
「光について」 屈折率の測定・偏光板で偏光現象を観察 |
![]() |
|
2015/09/27 | 英語でコミュニケーション (Christopher Creighton) |
Writing of English essay | ![]() |
化学グランプリ (松本 真哉先生) |
-いろいろな化学の姿を体験しよう!- 化学グランプリの過去問の挑戦と関係する講義を通して、私たちの生活を支えるいろいろな化学の姿を体験し、高校の“化学”の学習に伴いがちな化学の教科概念を拡げる ことを本科目の目的とします。 |
![]() |
|
2015/10/12 | 科学の世界 (佐藤 公行) |
光合成の仕組みの解明-その歴史、現状と将来展望 | ![]() |
英語で科学 (Christopher Creighton) |
Designing the strong paper bridges. | ![]() |
|
2015/10/24 | 基礎地球科学 (山川 純次) |
地球の内部構造 | ![]() |
科学リテラシー (河原 長美) |
研究論文の作成・科学者と社会問題 | ![]() |
|
薬学系基礎 (竹内 靖雄) |
神経伝達物質“アセチルコリン”を中心物質として、有機化学、微生物学(天然物を含む)、薬理学の観点から解説を行う。 1.「有機化学」 構造式とは? |
![]() |
|
2015/10/25 | 生物オリンピック (石井 規雄先生 ) |
<1限>
照葉樹林帯の特性を理解し、他のバイオームとの違いについても解説。植物の特徴をどう捕らえるかを解説。更に世界のバイオームも含めて説明をし、それぞれの特徴を学習する。他 <2,3限> 野外観察(植物名・樹木の構成を知る 他) |
![]() |
2015/11/03 | 薬学系基礎 (黒田 照夫) |
神経伝達物質“アセチルコリン”を中心物質として、有機化学、微生物学(天然物を含む)、薬理学の観点から解説を行う。 2.「微生物学」 病原細菌とは? / 毒素とは? |
![]() |
薬学系基礎 (上原 孝) |
神経伝達物質“アセチルコリン”を中心物質として、有機化学、微生物学(天然物を含む)、薬理学の観点から解説を行う。 3-4.「薬理学 」 シナプスとは? / 受容体とは? / アセチルコリンに関係する医薬品がなぜ効くのか? |
![]() |
|
2015/11/14 | 物理チャレンジ (味野 道信) |
カオスとフラクタル入門 | ![]() |
生物系基礎実験 (西村 美保) |
「光合成色素分離実験」 植物に含まれる光合成色素の種類をペーパークロマトグラフィー法によって調べ、分光光度計の取り扱いを習得。 |
![]() |
|
2015/11/15 | 英語でコミュニケーション (Christopher Creighton ) |
Various kinds of bridges | ![]() |
科学の世界 (川口 建太郎) |
「宇宙における物質の化学 」 1.星間空間でどのようにして物質が見つかり、正体がわかったか分光法の説明 2.どの様な環境でまたどの様な形態で物質は存在しているか温度、密度など(物理状態)はどのようにわかったか 等 |
![]() |
|
2015/11/23 | 化学グランプリ (甲賀 研一郎) |
-いろいろな化学の姿を体験しよう- 「変化する水と変化させる水」 |
![]() |
先進科学体験 (小汐 由介) |
「素粒子の世界:ニュートリノとスーパーカミオカンデ」 | ![]() |
|
2015/12/12 | 物理チャレンジ (原田 勲) |
光について | ![]() |
数理・システム系基礎 (豊永 昌彦) |
「基礎システム制御法」 1. 最適化問題の数理 2. 最適化問題解法 3. 解法の演習 4. シミュレーテドアニーリング(SA)法 5. 巡回セールスマン問題の SA 法演習 6. VLSI 設計システムにおける SA 法 7. まとめと今後の展望 |
![]() |
|
2015/12/13 | 英語で科学 (Christopher Creighton) |
Wolf ethology | ![]() |
生物オリンピック (冨永 晃 ) |
DNAとRNAの構造 | ![]() |
|
2015/12/20 | 英語でコミュニケーション (Christopher Creighton) |
岡山大学医学生によるグロ-バルな視点について | ![]() |
科学リテラシー講座 (工藤 充) |
Science Communication | ![]() |
|
2016/01/09 | 薬学系基礎2 (黒田 照夫) |
化学療法学 細菌を殺す薬「抗生物質」、がんをたたく「抗がん薬」とは? |
![]() |
生物系基礎実験 (御輿 真穂) |
ネッタイツメガエルの形態観察 | ![]() |
|
2016/01/10 | 薬学系基礎2 (大河原 賢一) |
薬剤学 製剤とは? 製剤に込められた思いとそれを可能にする各種技術 くすりの宅急便:決められた場所に決められたタイミングで届ける |
![]() |
薬学系基礎2 (上田 真史) |
分析学 分子イメージングとは? 体の中の病気を見つける、くすりの動きを見る イメージング装置(MRI)で画像を撮ってみよう! |
![]() |
|
2016/01/24 | 科学者倫理入門 (宍戸 昌彦) |
科学、科学研究、研究の進め方について | ![]() |
科学コンテスト「集まれ!科学への挑戦者」 | 科学コンテスト「集まれ!科学への挑戦者」に参加・見学 | ![]() |
|
2016/02/06 | 数理・システム系基礎 (山川 純次) |
基礎HMI(Human Machine Interface) | ![]() |
基礎地球科学 (遠山 和大) |
雪氷学について | ![]() |
|
2016/02/07 | 英語で科学 (Christopher Creighton) |
基礎HMI(Human Machine Interface) | ![]() |
科学の世界 (河村 直己) |
放射光による科学研究の最前線 ~SPring-8の利用研究~ | ![]() |
|
2016/02/11 | 「蒜山フィールド実習」 (遠山 和大 / 山川 純次) |
雪の結晶の観察/積雪層の観察と試料の採取/氷柱と氷筍の観察(偏光版)/ 雪崩の仕組み/雪が降る仕組みと気圧配置 | ![]() |
2016/02/14 | 公開講座「最先端医療で救われる命」 (大藤 剛宏) |
新たなことへ挑戦しないと医学の進歩はない。諸外国では当たり前に受けられる肺移植だが、臓器提供の少ない 日本では助かるはずの命が助かっていない現状に直面し、様々なアイディアをもって新しい移植手術に挑戦し続 けている。 肺移植を通して命の大切さを知ると共に、失敗を恐れず挑戦していくことの大切さを伝えたい。 | ![]() |
2016/03/05 | 物理系基礎実験 (味野 道信) |
極低温実習 | ![]() |
化学系基礎実験 (花谷 正) |
【有機化学実験】 アニリンをアセチル化してアセトアニリドを合成する。再結晶、吸引濾過など、有機合成の基本操作を修得する。 |
![]() |
|
2016/03/06 | 英語で科学 (Christopher Creighton) |
How to keep talking | ![]() |
科学者倫理入門 (河原 長美) |
科学者倫理と研究論文の作成 | ![]() |
|
科学者倫理入門 (原田 勲) |
論文の書き方 | ![]() |
|
2016/03/12 (3/12~13) |
面談・発表会合宿研修 |
①科学リテラシ-テスト/自己評価/プレゼンの仕方/放射光関連講座/「先取りグローバル発展コース」について ②個人面談 |
![]() |
2016/03/13 |
受講生発表会 (発) |
①「先取り基盤コース」発表会 ②「先取りグローバル発展コース」ポスタ-発表参加 |
![]() |
2016/03/16~3/17 |
スーパーカミオカンデ訪問 (発) |
①素粒子実験関連講義 ②スーパーカミオカンデ(神岡宇宙素粒子研究施設)見学 |
![]() |
2016/03/23 |
グルノーブルESRF研究者オンライン講座 (発) |
《グルノ-ブル~岡山大学 オンライン中継》 ◇現地ESRF研究員による放射光研究施設の説明 ◇研究員と受講生の質疑応答 |
![]() |
2016/03/24 |
SPring-8訪問 (発) |
◇SPring-8研究施設見学 ◇研究員とのディスカッション |
![]() |
2016/03/27 |
科学先取りグロ-バルキャンパス岡山修了式&評価助言委員会 (発) |
◇科学先取りグロ-バルキャンパス岡山修了式 (修了証書および優秀賞の授与) ◇評価助言委員会(評価助言委員など5名の講演「私の職業分野選択」 GSCOコース生4名(基盤2名、発展2名)による発表、グループ別ディスカッション) |
![]() |