【講座分野】 | 科学リテラシー 【科目 No.101】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/06/27(土) 1限目(11:00~12:30) |
【授業担当者】 | 原田 勲 |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
【授業内容】 | 1. 様々なことに挑戦しよう / 2. 身近な現象について、確かめの実験に挑戦しよう 等 |
【受講生の感想】 |
◆科学者にとって何かしら成果を出すためには、投げ出さない忍耐力、基礎学力、悪あがきなど、多くの大切なことがあることが解ったので、それらを身に付けた科学者になりたいと思った。 ◆今後、様々なところで、挑戦・チャレンジをする機会があると思うが、やはり、基本を理解していないと応用はできないので、今のうちに基本をしっかり固めておきたいと思った。 ◆答えが完全には求められない時も、求めようとする努力が必要なのだと言われて、根気が必要だと思った。辛抱強く諦めずに研究を続けることが大事だとわかり、私ももっと頑張ろうと思った。 ◆科学の一つの現象を理解することで、その他の現象も解るということを聞いて、その一つをしっかりと理解できるようになりたいと思った。 ◆光について学べば、いろいろ楽しいことができるというを教えてもらい、更に科学が楽しそうだと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【講座分野】 | 基礎実験 【科目 No.401】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/06/27(土) 2限目(13:30~15:00)/3限目(15:00~16:40) |
【授業担当者】 | 味野 道信 |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
【授業内容】 | 全国物理コンテスト物理チャレンジで出題された実験問題などに取り組み、問題を考える道筋や実験方法の工夫、データの解析方法などを考える。 |
【受講生の感想】 |
◆実験は大変だったが、2倍・3倍と法則性が見えた時は嬉しかった。実験を通して他の高校の人と仲良くなることができて良かった。 ◆それぞれの実験で、正確に値を読み取ることが大切なので、それを生かせるように意識したい。 ◆最初は、文字が多く使われ、少し混乱したが、落ち着いて少しずつ順番にしていくことで、よく理解できた。今日一日のこの時間だけでも、音についての理解がとても深くなったと思う。 ◆実際に生じた値を計算から求めた値やグラフの形など予想した通りで、凄く面白くて楽しかった。また、まだよく分からないことも、自分で調べたり、実験して、知りたいと思った。 ◆主に実験が印象に残っているが、とても難しく、これから、もっと理解を深めていくことが必要だと思った。固有振動数などは、本当に理解に苦しんだので、家で考えてみたいと思う。今後も楽しんで科学と触れ会っていきたい。 ◆普段、自分が何気なく過ごしていること全てに科学が関係していると改めて感じた。日頃から、小さなことにも好奇心をもって、考えられるような力を養っていきたいと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |