【講座分野】 | 国際化基礎 【科目 No.201】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/06/28(日) 1限目(11:00~12:30) |
【授業担当者】 | Christopher Creighton |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
【授業内容】 |
”MERS” Source of infection /Incubation period /Symptoms /Prevention・・・ |
【受講生の感想】 |
◆英語を使う講義でとても緊張したが、先生のしゃべり方や仕草が面白く、後半はリラックスして他の人とも意見交換をすることもできた。次の講義がとても楽しみだ。 ◆日本と外国の考え方は違うということを再認識し、世界に出るためには、考え方などを変えなければならないと思った。 ◆先生の言葉にもあったように、ここはグローバリズムを高める場、積極的に発言したいと思った。 ◆英文で「こんな言い方をすればいいんだ」と、色々学べて、本当に楽しかった。 ◆英語を使って外国の科学者と議論をする際に、自ら発信して、自分の言おうとすることを伝える姿勢が大事なのだ、ということに気付くことができた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【講座分野】 | 基礎科学 【科目 No.304】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/06/28(日) 2限目(13:30~15:00) |
【授業担当者】 | 河原 長美 |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
【授業内容】 |
「環境科学入門 」 1.環境科学の対象 / 2.環境研究の特性 / 3.時間スケールの異なる環境問題(地球変動、地球温暖化、公害)と特性 / 4.環境科学の基礎的概念 |
【受講生の感想】 |
◆自分が今まで常識と考えていたことが、必ずしも科学的裏付けを得ていないということを知り驚いた。これからはマスメディア等の情報を鵜呑みにせず、自分で調べる習慣をつけたい。 ◆色々な学問が合わさって、大きく「環境」とまとめられているので、環境は色々な視点が必要なんだと思った。 ◆環境系の研究者は、その時代、その時代の問題を解決していて、凄いしかっこいいと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【講座分野】 | 基礎科学 【科目 No.308】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/06/28(日) 3限目(15:00~16:40) |
【授業担当者】 | 山川 純次 |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
【授業内容】 | 地球の形や大きさ /夕焼けは何故赤いのか? /地球の平均密度 等 |
【受講生の感想】 |
◆楽しい雰囲気の中で、色々なことを教えて貰えてとても頭に入り易かった。もともと地学には興味が有ったので、楽しい講義だった。また、GRS80楕円体などの知らない単語も知ることができて得した気分になった。 ◆少ない情報から、実際に測定できない極大の値を求めることができることがとても興味深かった。 ◆夕焼けが赤い理由を知って、毎日空を観察してみようと思った。温度や湿度によって、空の見え方が違うので、理由を考えながら現象を考察したい。 ◆身の周りの物理現象や自然現象が、地球という研究対象に深く関わっていることに驚いた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2015/06/28(日) [場所] 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 [内容] ・超伝導に関する講義 ・銅酸化物高温超伝導体の合成 [受講生の感想] ◆超伝導に関する疑問が解けてすっきりした。また、YBCOを作成する方法、及び、そのテクニックを習得することができた。 ◆とても難しい内容だった。何とか理解できるように頑張りたいと思う。 ◆YBCOは、以前から作ってみたいと思っていたので、作ることができて良かった。今後は、これを題材として研究をしていくので一年間頑張っていきたい。 |
![]() 2015/06/28(日) [場所] 岡山大学大学院自然科学研究科棟1階 [内容] ・パソコンの組み立て [受講生の感想] ◆パソコンを作っていく作業の中で、本当に使えるのかという不安と、自分が作ったんだ、というわくわく感が募っていった。自分で作ったパソコンを使って、研究をどこまで進めることができるのか楽しみだ。 |