【年月日】 | 平成26年11月8日(土)~11月9日(日) |
---|---|
【場 所】 | 日本科学未来館ホール / きゅりあん(品川区立総合区民会館)/ 東京国際交流館 |
【開催概要】 |
◆「イノベ-タ-と語ろう!~君の夢と社会の願をかなえる力~」 ◆「アカデミックイブニングセミナ-」(交流会) ◆「ポスタ-発表」-中高生の研究発表会- |
【受講生の感想】 |
◆「イノベ-タ-と語ろう!~君の夢と社会の願をかなえる力~」 ・今活躍しているエネルギッシュな方々の話を聴くことで、自分もエネルギーを貰った気がする。どの研究も 個性的で輝いているように見えた。 ・パネルディスカッションでは、大学生の方々の話を聞くことができた。全ての方に共通していたのは、ONと OFFのメリハリをつることが大切だということだった。 ・今、広い分野を学ぶか専門的な分野を学ぶかで、大学選びに迷っているが、それに関しての討論もあり、いろ いろな考えを得ることができた。 ◆「アカデミックイブニングセミナ-」 ・これから研究をしたり、生きていく上での心構えのようなものを聞いた。 ・グループディスカッションでは、自分のアイデアを瞬時に文章にできる文章構成の能力も必要だと感じた。 ◆「ポスタ-発表」 ・様々な発表を聞いて、実験を行う時の条件が一定でないと思われるものや、一定であってもそれが伝わって いない発表もあり、今後自分で実験結果を書くときの参考にしたいと思った。 ・発表者と話していると、ポスターからだけでは得られない情報も獲得でき、刺激を受けた。 ・審査員の評価もその場で聴くことができたので、実験方法等でどのようなことをしたら良くないかなども わかった。 ・初めて他の人の発表を見ることができ、とても良い刺激になった。 ・審査の先生方の中には、英語で話される方もいたので、英語力も付けたいと思った。 ◆「全体の感想」 ・自分と同年代の人たちが活発に研究活動に取り組み、世界を目指している人もいると知って、とても刺激を 受けた。 ・科学についての学びも多かったが、講演会やイブニングセミナーで色々な方々から勉強方法なども伺うこと ができ、理系科目以外の学びもあった。 ・大学生の先輩たちの話を聞いて思ったことは、広い視野で色々なことを体験し、自分のしたいことを完成させ る。ということだ。その為には、海外の研究生との話し合いも大切なので、科学だけでなく英語も共に勉強した い。そして卒業後には海外に渡り、より多くの人と交流し、広い視野で物事を見てイノベーションを起こしたい。 ・今まできいたことがない言葉、最先端技術、先輩の話、他県の同学年の人々に触れたことにより、自分がこ れから何をすべきかがはっきりした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |