【講座分野】 | 特別講義 科学の世界 【科目 No.501-2】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/08/23(日) 1限目(11:00~12:30)・2限目(13:30~15:00) |
【講 師】 | 長谷川 修司先生 東京大学大学院理学系研究科教授 |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 大講義室 |
【授業内容】 |
1.半導体物理学とトランジスター 2.各種顕微鏡と走査トンネル顕微鏡 3.微細加工―原子操作― 4.回折と分解能 |
【受講生の感想】 |
◆一番感動したのはAgやCuの電子の波を見ることができたこと。光が波というのは聞いたことがあったけど、電子が波のいうのは初めて聞いて驚いた。原子を動かして文字を作るのも、とても遊び心があって面白いなと思った。 ◆ナノの世界については余り良く知らなかったので、新鮮な気持ちで講義を聞くことができた。また、顕微鏡の種類の多さとその特徴について興味を持つことができた。 ◆教科としての物理を通り越した超科学のような講義で、とても面白かった。 ◆中学校で教わったことが大学に来てまで出てきたので、勉強ってやっぱり大事なんだとしみじみと感じさせられた。 ◆見えないものを何としてでも見ようとする科学者たちのチャレンジ精神にはびっくりした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【講座分野】 | 基礎科学 【科目 No.305】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/08/23(日) 3限目(15:10~16:40) |
【講 師】 | 原田 勲 |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
【授業内容】 | 物理への誘い;身近な光に関する現象を物理を基礎に据えて考えた。 |
【受講生の感想】 |
◆物理は堅苦しいように思えるけれど、私達の生活に直結して役立っていると思えば、より親しみが湧いて楽しく感じられると思った。これからは、身の回りのことをもっと興味を持って積極的に調べ、知識を深めていきたいと思う。 ◆他の人と話し合いをすることで自分と違った意見を多く取り入れることができ、変わった視点から物事を考えることができた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2015/08/23(日) |
---|---|
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
【概 要】 | 各グループで行ってきた研究の個人別発表 |
【受講生の感想】 |
◆皆の発表を聞き、他の分野に関しても知ることができた。また、発表の後に先生に指摘された点は とても的確であり、これからの資料作成と発表にとても有意義だ。今回の反省をもとに更なる実験と プレゼン能力・コミュニケーション能力の向上を頑張りたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |