【講座分野】 | 基礎科学 【科目 No.307】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/10/25(日) 1限目(11:00~12:30)・ 2限目(13:30~15:00)・3限目(15:10~16:40) |
【講 師】 | 石井 規雄先生 |
【場 所】 | 岡山大学自然科学研究科棟2階 |
【授業内容】 |
<1限> 照葉樹林帯の特性を理解し、他のバイオームとの違いについても解説。植物の特徴をどう捕らえるかを解説。更に世界のバイオームも含めて説明をし、それぞれの特徴を学習する。他 <2,3限> 野外観察(植物名・樹木の構成を知る 他) |
【受講生の感想】 |
◆研究者になる為に、基礎的な勉強をしっかりしてネットワ-クを広く作ろうと思う。 ◆生きた知識がどのようなものか良く分かった。書物の知識から得た疑問点を実際に実験する等してやってみるのが大切であることが分かった。 ◆事前学習からフィ-ルドワ-ク・講義全体を通して、生物や自然の面白い仕組みを学ぶことができて、より一層生物に対する興味・関心が強まった。 ◆タラヨウの裏側を傷つけるとそこが黒くなり、文字を書くこともできるということを初めて知った。また、このような性質にはどのような物質や化学反応が関係しているのか調べてみたいと思う。 ◆この講義を受けて植物や動物などに更に興味が出てきたので、生物学オリンピックに出られるように生物について勉強していきたいと思った。 ◆フィ-ルドワ-クに行って実感したが、生物が非常に理に適ったつくりをしていることを五感で確認することができた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |