【講座分野】 | 基礎科学 【科目 No.305】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/11/14(土) 1限目(11:00~12:30) |
【講 師】 | 味野 道信 |
【場 所】 | 岡山大学理学部 |
【授業内容】 | カオスとフラクタル入門 |
【受講生の感想】 |
◆無限や有限などは、普段考えない概念だったが、物理の新たな一面を知ることができて面白かった。自然界にも今日習ったような図形があることを知ったので、探してみようと思った。 ◆人間が作った図形はとても分かりやすかったが、自然にあるものを計算することになると、とても複雑で難しかった。 ◆小数の次元が実際に形として表せるということを知り新鮮だった。また、実際に計算式を用いて求めることができて面白かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【講座分野】 | 基礎実験 【科目 No.403】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/11/14(土) 2限目(13:30~15:00)・3限目(15:10~16:40) |
【講 師】 | 西村 美保 |
【場 所】 | 岡山大学理学部 |
【授業内容】 |
「光合成色素分離実験」 植物に含まれる光合成色素の種類をペーパークロマトグラフィー法によって調べ、分光光度計の取り扱いを習得。 |
【受講生の感想】 |
◆今まで光合成について学ぶ講義がいくつかあったが、色素を視覚的に見るのは初めてだったので面白かった。上手くデ-タが取れ、きちんとグラフに表すことができて良かった。自ら体験することで、今までの講義の点が線として少し繋がったような気がした。 ◆初の生物実験授業で興奮した。将来は実験室に入って実験づけの生活を送りたい、などとと考えながら実験をした。今回様々なものを分離できると分かったので、もっと色々なものを分離してみたい。 ◆クラミドモナスが実際に動いているのを見て感動した。分光光度計は、実物を初めて見て、難しそうだけど使いこなしたいと思った。 ◆葉緑体の内部の構造までは知らなかったので興味深かった。実験してグラフ化することができた。グラフの大体の山は模範のグラフと一致していたが、細かい値は違っていたので、どこで誤差が生じたのかを考えていきたいと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |