【科目区分】 | 基礎科学 【科目 No.304】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/03/21(土)1限目(11:00~12:30) |
【授業担当者】 | 山川 純次 |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
【受講生の感想】 |
・地球にはまだまだ謎が沢山あるということを改めて感じた。このような謎を解明することは、科学者にとって一番の楽しみだが、”倫理”ということも考えなければならない。倫理を考慮したうえで、自分の知りたいことをとことん解明していきたいと思った。 ・地学は面白いと気付いた。データから新しいことを見つけて他のデータと比較して謎を解き明かしていくことは、パズルみたいで楽しそうだと思った。 ・普段は怖いとしか思わない地震も、実際には見ることのできない地球の内部の構造の解明に役立っていることを始めて知った。波の性質が何かに役立っているので、他のものも、思いがけないところで役立つかもしれないので、しっかり勉強しようと思った。 ・地震から地球の内部を探ろうとするなんて発想も凄いし、推測までの道筋も華麗だなと思った。 ・今日も面白い授業だった。大学に入ったらこんな授業が受けられるのかとおもうとワクワクする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【科目区分】 | 基礎実験 【科目 No.402】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/03/21(土)2限目(13:30~15:00)・3限目(15:00~16:40) |
【授業担当者】 | 武安 伸幸 |
【場 所】 | 岡山大学 理学部1号館 |
【授業内容】 |
【分析化学実験】 クロマトグラフィや炎色反応などの化学分析法を利用して、我々の身の回りにある化学物質の成分分析を行う。 |
【受講生の感想】 |
・とても楽しく、また、どうしてそのような現象が起こるのか気になり、詳しく知りたいと思った。 ・説明も解り易く、わからないところも質問し易かった。 ・大学院生の方々が優しくしてくれてとても楽しかった。大学はとても面白そうで早く大学生になりたいと思った。 ・様々な分析器具やその他の実験器具に触れる機会が得られて嬉しかった。また、実験が終わった後は、忘れずに片づけをすることも大切だと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【科目区分】 | 科学リテラシー 【科目 No.101】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/03/21(土)2限目(13:30~15:00) |
【授業担当者】 | 宍戸 昌彦 |
【場 所】 | 岡山大学自然科学研究科棟2階 |
【受講生の感想】 |
・研究者には大変な苦労と努力があることを知った。 ・科学研究では、特に再現性が重要だと思う。これが科学の根幹であると感じた。 ・科学というものが、人類共通の財産から、企業・国家の財産に変わっているというのが、一番印象に残った。これから科学者になるものに必要なことを考えることができた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【科目区分】 | 科学リテラシー 【科目 No.101-2】 |
---|---|
【年月日】 | 2015/03/21(土)3限目(15:10~16:40) |
【授業担当者】 | 原田 勲 |
【場 所】 | 岡山大学自然科学研究科棟2階 |
【受講生の感想】 |
・研究一つ行うにも、様々な要素が必要であるということが良く分かった。 ・これからの課題研究やレポートを書くうえで重要な指針が見えた。また、グローバル化の重要性もよく分かった。 ・将来、研究をするにあたって、先生のおっしゃった”研究はドラマだ”ということが感じられるように、貪欲に我武者羅に興味のある分野にのめり込もうと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |