【講座分野】 | 基礎システム制御法 【科目 No.301】 |
---|---|
【年月日】 | 2016/02/06(土) 1限目(11:00~12:30) |
【講 師】 | 山川 純次 |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟 |
【授業内容】 | 基礎HMI(Human Machine Interface) |
【受講生の感想】 |
◆タブレットやキーボードなど身の周りにはセンサーが数え切れないほど存在していることが改めて分かったので、どんなものにどのようなセンサーが使われているかを確認していきたい。 ◆普段「こういう反応のウラではこういうプログラミングが良い」など考えずに生活しているので、このようなことを考えてみるのも面白そうだ。 ◆周波数成分は個々人でも異なるし言語ごとにも異なっているという話は面白かった。フリ-ソフトでも比較的簡単に処理できることがわかり、プログラミングやロボットに興味を持つことができた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【講座分野】 | 基礎科学 【科目 No.304】 |
---|---|
【年月日】 | 2016/02/06(土) 2限目(13:30~15:00)・3限目(15:10~16:40) |
【講 師】 | 遠山 和大 |
【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟 |
【授業内容】 | 雪氷学について |
【受講生の感想】 |
◆雪の結晶の形や降った雪の形状など様々な事を知ったので、次のフィールドワーク実習で実物を見てみたいと思う。 ◆蒜山での南北の植生の差はとても印象的で、雪も環境を変える要因なのだと思った。 ◆雪崩と環境が関係していることも、蒜山実習に行ったときに見てみたいと思う。 ◆雪は北部地方の暮らしやこの辺りの県南の交通にも多く影響する。冬には人間と密接に関わっていることがわかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |