新着情報
● 岡山大学理学部公開講座「平面幾何から現代数学へ」 8月27日(土) 募集期間:7月12日~8月2日 (高校生の受講も歓迎します)
● 岡山大学理学部公開講座「有機化学で理解する身近の物質や現象」 10月1日(土) 募集期間:8月16日~9月8日 (高校生の受講も歓迎します)
● 岡山大学異分野基礎科学研究所公開講座「理論化学からみた身近な現象」 11月12日(土) 募集期間:9月27日~10月20日 (高校生の受講も歓迎します)
|
---|
・入学者選抜方法の変更(2022年度実施)
・一般選抜(後期日程)の募集を停止します。
・総合型選抜(数学科,物理学科,化学科,地球科学科)と
学校推薦型選抜(生物学科)を新たに実施します。
詳細はこちら
- 2022年07月12日新着ニュース新型コロナ後遺症の原因とされる宿主内持続感染は起きるのか〜全身性感染と不十分な免疫応答は持続感染のリスク要因に〜
- 2022年06月29日新着ニュース異分野基礎科学研究所の沈教授がグレゴリー・アミノフ賞授賞式に出席
- 2022年06月24日新着ニュース異分野基礎科学研究所 齊藤助教(特任)が日本蛋白質科学会の若手奨励賞を受賞
- 2022年06月18日新着ニュース抗生物質が効く仕組みを解明―アムホテリシンBが真菌細胞膜に形成するチャネルの詳細構造―
- 2022年06月09日新着ニュース真皮中でコラーゲンを編み込んでいる「織姫」細胞の可視化に成功!
- 2022年05月31日オーディン古細菌からチューブリンタンパク質を発見~真核生物の微小管の進化を解き明かす~
- 2022年05月31日長尾講師、太田技術専門職員が文部科学大臣表彰を受賞
- 2022年05月22日林姫花さん(大学院自然科学研究科)が令和4年度 日本動物学会中国四国支部 若手研究者優秀発表賞を受賞しました
- 2022年05月02日長引くかゆみ、何回も引っ掻くと神経で増えるタンパク質が原因!~かゆみ治療薬開発への応用に期待~
- 2022年04月22日脳活動を解読するブラックボックスの動作を深層学習で説明する新手法
- 2022年04月14日始原的なシアノバクテリアの光化学系I複合体の立体構造を解明~光合成生物の進化を紐解くきっかけに~
- 2022年04月04日珪藻の光化学系Ⅱ-集光性色素タンパク質超分子複合体の立体構造解明~集光性色素タンパク質の進化を紐解く糸口に~
- 2022年04月02日大坪秋人さん(大学院自然科学研究科)が研究や学業などで優秀な成果を収めた学生を顕彰する「金光賞」を受賞しました。
- 2022年04月01日慢性疼痛からの自然回復に必要な細胞を世界で初めて発見!~ミクログリア細胞の驚くべき変化~
- 2022年03月31日光合成真核生物で初の光化学系I複合体の多量体構造を解明~原核生物から真核生物への進化を解明する糸口に~
- 2022年03月09日自然科学研究科博士後期課程(理数物理科学専攻)の小松国幹さんら4人が仁科賞を受賞
- 2022年03月05日原始左右相称動物・扁形動物の“原型(プロトタイプ)脳”から神経内分泌系の進化起源を特定
- 2022年01月08日大坪秋人さん(大学院自然科学研究科)が第31回バゾプレシン研究会で研究奨励賞を受賞しました
- 2021年11月04日生物学科・吉井大志准教授がNHK「あさイチ」にリモート出演 (11/10 8:15~9:00)
- 2021年11月02日第4回金光功労賞授賞式、第1回金光奨励賞授賞式を開催
- 2021年10月29日イネの安定多収に欠かせないケイ酸チャネルの構造基盤を解明
- 2021年10月18日岡山県産鉱物「逸見石」が示す新奇な磁性 特徴的な結晶構造が量子力学的なゆらぎを生み出す
- 2021年09月19日高松 廉さん(大学院自然科学研究科)が第34回日本行動神経内分泌研究会(JSBN)優秀発表賞を受賞しました
- 2021年09月17日異分野基礎研・生物学科の菅倫寛准教授のインタビュー記事が国立大学附置研究所・センター会議のホームページに掲載