【年月日】 | 2018/02/11(日)11:00~12:30 | 【講 師】 | 河原 長美 | 【場 所】 | 岡山大学自然科学研究科棟 |
---|---|
【概 要】 | 日本の環境・環境学の歴史と科学・技術者の倫理 |
【受講生の感想】 |
◆これからは、さまざまなジャンルの本を読み、知識を蓄え、そして自分の言葉で理解し、他社と意見を交流しな がら、無知による偏見等を無くしていこうと思う。 ◆日本で起こった公害病の歴史について学んだ。歴史的背景を知ることで、その事柄について、より深く理解 できた。 ◆公害問題だけではなく、社会での多数決についてのこと、行政のホンネとタテマエの話、大学の学科を選ぶ 際の話など、深く考えさせられ、先生の広い見識による講義を受けて自分の視点も広がった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2018/02/11(日) 13:30~15:00 | 【講 師】 | 原田 勲 | 【場 所】 | 岡山大学 自然科学研究科棟 |
---|---|
【概 要】 | 〔理論〕光の回折と干渉 |
【受講生の感想】 |
◆実際に問題を解くのが楽しかった。物理への関心が高まった。 ◆来年から、学校で専門物理を習うので、今回のような問題が自力で解けるようになるのかと思うと 楽しみになった。 ◆将来、大学生になって、このようなレベルの問題を解くようになると考えると、楽しみと思う一方、 頑張らなければと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2018/02/11(日)15:10~16:40 | 【講 師】 | 味野 道信 | 【場 所】 | 岡山大学 自然科学研究科棟 |
---|---|
【概 要】 | 〔実験〕光の波長測定(分光器) 等 |
【受講生の感想】 |
◆光の波長を自分の身近にあるものを利用して観ることが出来、計算で求めることができることに感動した。 別の色の波長でも試してみたい。 ◆2限目の講義で学んだ内容が関係していることが良くわかるような実験で面白かった。 ◆仕組みが分かった後に実際に実験を行ってみると、本当にできて、理にかなっていることが確認できた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |