【年月日】 | 2018/01/27(土) 11:00~12:30 | 【講 師】 | 河原 長美 | 【場 所】 | 岡山大学自然科学研究科棟 |
---|---|
【概 要】 | 科学者倫理入門 ~研究とは~ |
【受講生の感想】 |
◆研究を成功に導いていくのは、創造性や独創性が重要になることがわかった。 ◆成長するためには「反省をする」「謙虚になる」ということが必要だという言葉が印象に残った。 ◆科学者として成功するには人間性も大切だと感じた。 ◆実際に自分で課題研究を行うようになって、講義の中でなるほどと思うことがかなり増えた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2018/01/27(土) 13:30~15:00 15:10~16:40 | 【講 師】 | 味野 道信 / 稲田 佳彦 / 浦上 久幸 | 【場 所】 | 岡山大学 自然生命科学研究支援センター 他 |
---|---|
【概 要】 |
岡山大学 自然生命科学研究支援センター極低温部門施設見学・液体窒素による実験 液体ヘリウム供給設備や超伝導マグネットを用いた強磁場実験装置の内部構造等の説明 金属や半導体の電気抵抗の温度変化、超伝導体マイスナー効果の観察、ゼーベック効果の測定等の実験実施 |
【受講生の感想】 |
◆複雑に見える機械でも、その根底には、小中高で習う基本的な科学知識が使われていることを学んだ。基礎の 知識に工夫を重ねていくことで、大きな発明に繋がるところに、改めて科学の奥深さを感じた。 ◆液体窒素を使って、低温の環境を作ることで、日常ではありえないような現象が沢山起こるということを実際 に実験をすることで、身をもって感じることができた。その凄さに驚くと同時に、予期せぬ事故も起こりやすい ため、慎重に使わなくてはならないことも学んだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |