【年月日】 | 2018/01/05(金)~01/08(祝・月) | 【場 所】 | 岡山県生涯学習センター「人と科学の未来館サイピア」(岡山市北区) |
---|---|
【概 要】 |
「"結晶への冒険" A JOURNEY INTO CRYSTALS 」 ■オープニングレセプション (2018/01/05(金)) ■結晶に関するポスタ-展示(三部構成)(2018/01/06(土)~01/08(祝・月)) ◇結晶:好奇心の対象 ◇結晶:羨望の対象 ◇結晶:応用される対象 ■体験実習 (2018/01/06(土)~01/08(祝・月)) □ 岩石のできるまで(顕微鏡) □ 光と色の体験 □ 水体験 □ 磁石のモデル □ ユニット折り紙で正多面体を作ろう! □ 大きい結晶を作ろう!(ビスマスを溶解する実験) □ 鉱物の展示 ■講演会 (2018/01/07(日)) 「A cross - field perspective on Symmetry & Crystal to introduce the beauty of Crystal」 講師:Jean-Louis Hodeau博士 |
【参加者の感想】 |
【受講生の感想】 [講演会] ◆英語の講義だったが、スライドの英語と先生の説明を照らし合わせながら内容を理解することができた。もっと 英語を勉強して、わからないことを沢山質問したいと思った。 ◆シンメトリーなど、結晶の構造に関する研究は数百年前から沢山の研究者がアプローチしているテーマであるが、 今なお研究が続いているのは、それ程奥の深いテーマなのだと思った。自然界と深くかかわっていることが面白い と思った。 ◆英語をしっかり勉強すれば、世界も広がり、楽しめることが増えると改めて思った。簡単な英語でも良いから 質問して、理科の世界に幅広く触れて知識を増やし、無限にあるなぞを調べたい。 [体験実習] ◆先生の実験の手伝いをして、科学は面白いと思った。最初はコミュニケーションの仕方がわからないことも少し あったが、良く話を聞くことで英語で楽しく実験をすることができた。 【一般参加者の感想】 ◇普段、結晶は”きれいだな”と思うだけで、その構造などはあまり知らなかったのですが、今回様々な構造が あることを知って、興味を持ちました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |