【年月日】 | 2017/07/23(日) 11:00~12:30 | 【講 師】 | Christopher Creighton | 【場 所】 | 岡山大学自然科学研究科棟2階 |
---|---|
【概 要】 |
Read the poster about the crystal Ⅱ | 【講師コメント】 |
The students worked together very well. It is a difficult project but they seem committed. |
【受講生の感想】 |
◆もっと英語に慣れて、先生に英語で質問したり、会話ができるようになりたい。 ◆結晶生成のポイントが分かった。科学用語が多く出てきて戸惑うことも多かったので、これらも 抑えていきたい。また、グループの人達とコミュニケーションをとることも大切だと実感した。 積極的にコミュニケーションがとれるようにしていきたい。 ◆科学分野の翻訳を中学生・一般の人にも分かるようにするのは難しいと感じたが、とてもやりがいが あると思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2017/07/23(日) 13:30~15:00 | 【講 師】 | 河原 長美 | 【場 所】 | 岡山大学自然科学研究科棟2階 |
---|---|
【概 要】 |
環境科学入門 1.環境科学の対象 2.環境研究の特性 3.時間スケールの異なる環境問題 地球史的変動、文明史的変化、公害 4.環境科学の基礎的概念 予防原則と後悔しない対策、環境リスク、 LCA | 【講師コメント】 | 生徒達は講義に集中して聴講してくれて、説明しやすかった。 |
【受講生の感想】 |
◆毒性や放射能について、我々が当たり前、常識だと思っていたことでも、環境問題という視点 から見ると、全く違うこともあるということが分かった。根拠もなく間違った知識を持つほど怖 いことはないと思う。 ◆環境科学の特性について知り、人間が原因となっている環境問題について改めて考え直す必要 があると感じた。 ◆環境科学は社会条件に関わり、環境問題に関しても、とても重要な役割を担っていることが分か った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2017/07/23(日) 15:10~16:40 | 【講 師】 | 木村 邦生 | 【場 所】 | 岡山大学自然科学研究科棟2階 |
---|---|
【概 要】 |
プラスチックと環境問題 1. プラスチックとはどのような物質なのかを学ぼう。 2. プラスチックの長所を知ろう。 3. プラスチックの短所を知ろう。~環境との関わりを意識して~ | 【講師コメント】 | 熱心に授業を聞いていたように感じた。終了後に質疑もあり、授業を理解しているようであった。 |
【受講生の感想】 |
◆プラスチックには沢山の種類があることや、そのプラスチックのリサイクルが難しいことがわかった。 ◆高分子をもっと上手く利用し、リサイクル可能な製品を作っていくことが、環境問題の解決に繋がって いくと思う。 ◆微生物を使うという新たな解決策を生み出しているので、環境問題の発生と共に解決策も生み出して いけるというプラス思考が出てきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |