【年月日】 | 2017/07/22(土) 11:00~12:30 | 【講 師】 | 竹内 靖雄 | 【場 所】 | 岡山大学薬学部1号館 |
---|---|
【概 要】 |
有機化学「アセチルコリンと構造式」 | 【講師コメント】 |
実習(分子模型)だったが、ほぼ時間通りに終了できた。 |
【受講生の感想】 |
◆原子や分子など目に見えないものの構造がわかり凄いと思った。化学に対する興味が湧いた。自分でも調べて 勉強してみようと思った。 ◆アセチルコリンというような初めて聞くような物質のことなど、新しいことを多く聞けた。もっと科学につい て深めていきたいと思った。 ◆分子模型を使って隣の人と共同作業でをする時、自然と話ができ、コミュニケーションをとりながら協力して エタン、酢酸、アセチルコリンを作ることができた。初めてすること聞くことが沢山あり、自分に取り入れる事が 多くあった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2017/07/22(土) 13:30~15:00 | 【講 師】 | 上原 孝 | 【場 所】 | 岡山大学薬学部1号館 |
---|---|
【概 要】 |
薬理学「アセチルコリンの生理作用と薬」 | 【講師コメント】 | とても熱心で、良い質問をする。感心しました。 |
【受講生の感想】 |
◆話の内容は難しかったですが、とても興味深く、大学に入って薬の研究ができたら楽しいだろうなと思った。 ◆薬が人体にどう影響し、どのような仕組みで効くのかがわかった、適量だから薬になり、薬と毒は表裏一体だ と聞いて、薬の可能性も感じたが、気を付けて使わなければならないと思った。 ◆薬学は化学分野に似ているという固定観念があったが、化学だけではなく、物理、生物の分野にも密接に関係 しているのだということが分かって面白かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2017/07/22(土) 15:10~16:40 | 【講 師】 | 河原 長美 | 【場 所】 | 岡山大学薬学部1号館 |
---|---|
【概 要】 |
1.科学者の必要条件 創造性を抑圧する個人的要因 2.科学者の社会的責任 科学者の責任、チャレンジャー号、ミリカンの実験他 3.研究の進め方 研究テーマの選択、独創性の源他 | 【講師コメント】 | 生徒達は熱心に聴講してくれた。 |
【受講生の感想】 |
◆科学者は説明をする責任があるので、自分が行っていることが何かを見失うことがないように、しっかり とした意志を持っていきたい。 ◆諦めずに謙虚でいることの大切さが分かった。そして、努力して自分でチャンスが掴めるようになりたい と思った。 ◆全てのものを完全に信じ切るのではなく、あらゆる面から、それは本当に正しいのかを考えていきたい。 役に立つ新しいことを見つけ、研究していきたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |