【年月日】 | 2016/12/18(日) 11:00~12:30 | 【講 師】 | 冨里 繁 | 【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
---|---|
【概 要】 |
「スマートフォンは,なぜつながるのか」 1. スマートフォンのシステム構成と技術的な発展について 2. スマートフォンがつながる原理 3. 次世代移動通信システム用に研究開発されている最新技術 |
【受講生の感想】 |
◆スマホに関する社会問題が多くある一方で、この30~40年でここまで携帯電話の技術を発達させてきた人々の 技術や努力は凄いと感じた。 ◆現在、当たり前のようにネットを使い、電話をすることができる。その背景は沢山の基地局やこれまでの歴史 があることを知った。研究者たちは、このためにいるのだと思った。 ◆通信の分野は、この数年以内にどんどん発展してきたのだと思った。おそらく、何年か前だと無線で連絡する だけで凄かったのに、そこから更に良いものにしようとしてきているのが凄いと思った。また、その挑戦心が大 切なのだと思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2016/12/18(日) 13:30~15:00 | 【講 師】 | 河原 長美 | 【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
---|---|
【概 要】 |
科学者倫理と研究 1.科学者倫理と社会的責任 2.研究の進め方 |
【受講生の感想】 |
◆科学者になるうえで、大切な心構えを学ぶことができた。“科学者として自分の研究に責任を持つ”ということが一番印象に残った。 ◆知識だけを増やすのではなく、応用力、想像力を育てたいと思った。 ◆正しい知識を身に着けて最適な判断ができるようになりたいと思った。 ◆大学受験はとても重要なものであるが、キャリアパスという手段もあることを知ることができて良かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【年月日】 | 2016/12/18(日) 15:10~16:40 | 【講 師】 | 原田 勲 | 【場 所】 | 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 |
---|---|
【概 要】 |
新しい世界への挑戦 -量子力学入門- |
【受講生の感想】 |
◆量子力学は、とても複雑なものだと思っていたが、色々なところで使用されているため、量子力学を使いこなせれば、様々な分野で活躍できることを知った。 ◆量子力学は、数式の話になると分からなくなったが、その概念は何となくつかめたような気がする。分からないことも多いが何となく面白そうだと思った。 ◆とても難しい授業であり、世界だった。初めて聞いたことばかりで凄く不思議な世界だった。ボーア模型はとても難しかったけど、とても面白かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |