![]() [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・無機、材料の概論 ・ジオポリマーの説明 ・研究内容の説明 ・英語論文輪読 [講師コメント] ・これを機会に英語の論文に慣れ親しんで欲しい。 [受講生の感想] ■英語の力を付けて、論文を理解できるようになることを今年の目標にしたい。 ■これから論文を読んだり実験をしていくなかで、しっかりと自分の知識を増やし、楽しんでいきたい。 |
[開催日] 2017/07/17(月・祝) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・実験予定の説明、及び、発表会の連絡 ・英語論文の輪読 [講師コメント] ・英語論文を読みなれていない為、予定迄読めなかった。 |
[開催日] 2017/08/03(木) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] 【実験】・実験内容の説明 ・原料の構造/組成分析 ・作製予定のシンプルな組成のジオポリマー合成(第1番目) [受講生の感想] ■発展コースに入って初めての実験をした。講師の先生は、図を使いながら説明してくれて、大学生の人達は優しく実験の方法や話をしてくれたので、とても分かり易く楽しかった。 |
[開催日] 2017/08/04(金) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・組織分析結果に基づく使用原料量の計算 ・計算結果に基づくジオポリマーの合成(第2・第3番目) [講師コメント] ・組成を制御するための原料量の計算は大変ですが、重要です。 ・TAの学生が頑張ってくれ、予定通り実験を行うことができた。 [受講生の感想] ■NaAlO2がどれ位必要かの計算に戸惑ってしまい、時間が多くかかった。しかし、どのような計算をしているかが理解できたので良かった。もう少し早い段階で理解できるようにしたい。 |
[開催日] 2017/08/08(火) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・試料の組成と固化状態との関係の検討 ・固化試料の構成と組成分析 ・原料の微細粉砕 [受講生の感想] ■Si/Al比の計算をしたところ、予想以上に理想に近い値がとれたので良かったが、あまりにも理想に近かったので、計算を間違っているかもしれないという考えがすぐに浮かんできた。 |
[開催日] 2017/08/09(水) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・固化試料の評価(構造・組成・密度について) ・粉砕原料の後始末 [受講生の感想] ■X線で測定するのは、普段使う機会がないので、とてもわくわくした。 ■蛍光X線でペレットを作った。今回で2回目だったが、作るのが上手くなってきた。高校生では経験できないので、今のうちにしっかり経験しておきたい。 |
[開催日] 2017/08/18(金) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・全国受講生発表会に向けての研究方針の説明 ・作製できた試料の評価(密度測定、SEM観察等) [受講生の感想] ■前回同様、以前乾燥機に入れて、今回取り出した試料の密度測定とX線、蛍光X線分析を行った。もう幾度となく行っているので、少しずつ慣れてきて、スピードが上がってきているような感覚がした。 |
[開催日] 2017/08/20(日) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・作製できた試料の評価 ・破壊強度測定等のための試料作製 [受講生の感想] ■上手く固まらなくて、変な匂いがしたり、原料が足りなくなったりしたが、その度に、色々解決方法や、何故そうなったのかを考えることが楽しかった。 |
[開催日] 2017/09/03(日) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・日本語版と英語版の発表用要旨原稿作成 ・作製試料の密度測定 [受講生の感想] ■密度の計算に時間が掛かったが、とても達成感があった。もっと早く出来るように頑張りたい。 |
[開催日] 2017/09/18(祝・月) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・作製した試料の破壊強度測定 ・ポスター作成 |
[開催日] 2017/09/23(土) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・ポスター作成 ・口頭発表用スライド作成 |
[開催日] 2017/10/01(日) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・作成試料の評価 ・ポスター作成・スライド作成 ・発表練習 |
[開催日] 2017/11/12(日) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・科学トライアングル岡山「集まれ!科学への挑戦者」への発表申込書作成 ・強度測定等の追加実験 |
[開催日] 2017/12/10(日) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・不足データを補うための追加実験 ・今後の実験の進め方について検討 ・科学トライアングル岡山「集まれ!科学への挑戦者」発表用の資料作成 [受講生の感想] ◆試料の性質をよく観て、丁寧に扱うことが大切だと思った。研究は全てが上手くいく訳では無いが、成功するように細心の注意を払おうと思う。 |
[開催日] 2018/01/07(日) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・論文作成のためのデータ整理 ・科学トライアングル岡山「集まれ!科学への挑戦者」発表用ポスター作成 ・三大学合同発表会用(英語)ポスターと発表用原稿作成 ・ポスター発表の練習 [受講生の感想] ◆ジオポリマーが出来る過程を説明することができるようになった。今日は、分からない箇所も質問し、理解が深まった。 |
[開催日] 2018/02/18(日) [講師] 三宅 通博 [場所] 岡山大学環境理工学部棟 [内容] ・論文の作成(主にアブストラクト) |