![]() [講師] 宍戸 昌彦 / 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・「DNAの構造序論」 化学結合の基礎からDNAの構造、二重らせん構造の解説 ・「ツメからDNAの採取実験」 市販のキットを用いて上記実験を行う ![]() ◆DNAの精製には沢山の行程があり大変だったが、一つ一つの行程には意味があり、それを理解して実験することができたと思う。 ◆午前の講義では、化学基礎・生物基礎の範囲から、高校の教科書でも見なかった内容まで、多くの学びを得ることができた。DNAの構造やそれを造る結合について知ることができたことが、大きな収穫だった。 [講師のコメント] ・講義の理解度は良かった。実験は、チューターが有能で上手く進んだ。 |
![]() [講師] 宍戸 昌彦 / 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・PCR法の説明 ・前回の試料でPCR法の実施 ・電気泳道の説明 ![]() ◆PCR法の原理を理解したうえで実験を行うことができた。 ◆原理等も前回より理解して実験することができた。内容を理解して実験をすれば、より実験が面白くなることが分かった。 |
![]() [講師] 宍戸 昌彦 / 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・色素のDNAへの結合についての講義、及び、吸収スペクトルの導入部 ・前回PCR増幅したALDH2遺伝子のゲル電気泳動 ![]() |
![]() [講師] 宍戸 昌彦 / 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・DNA+色素系の過去の結果説明、吸収スペクトル概説 ・DNA+色素の溶液調整 ![]() |
![]() [講師] 宍戸 昌彦 / 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・色素のDNAへの結合について説明 ・吸収スペクトル測定と解析 [受講生の感想] ◆光についての基礎的な知識から、吸収スペクトルの計算まで教えて貰いながら、自力でできるところまで身に就いたと思う。 |
![]() [講師] 宍戸 昌彦 / 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・吸収スペクトル測定と解析 ![]() ◆ゲル電気泳動の実験を同じ学年の受講生に教えて貰ったが、操作だけでなく、操作の意味もきちんと教えてくれた。 自分も人に教えられるくらい、今何をしているのか、どんな意味があるのか、何に注意すべきかしっかり理解していきたい。 |
[開催日] 2017/09/16(土)・09/18(祝・月)・09/24(日) [講師] 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・機械の調整 ・吸収スペクトル測定 [受講生の感想] ◆今回、分析機械が壊れた時の対処法を学ぶことができ、将来に活かすことができる経験をすることができた。 |
![]() [講師] 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・データの整理/日本化学会研究発表会用の講演要旨作成 |
[開催日] 2017/10/22(日) [講師] 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・日本化学会研究発表会用のポスタ-作成 |
[開催日] 2018/01/04(木)~01/07(日) [講師] 宍戸 昌彦 / 藤田 八洲彦 [場所] 自然科学研究科棟 / 岡山大学総合研究科棟 [内容] ・講義・・・吸収スペクトル解析と化学平衡論、蛍光法原理 ・実験・・・蛍光測定実験、色素SGとDNAとの相互作用の捻出 ![]() ![]() ![]() |