「先取りグローバル発展コース」【グループ研究】

「地球科学」

[開催日] 2016/06/26(日)
[講師] 山川 純次
[場所] 岡山大学大学院自然科学研究科棟
[内容]
◇GISの応用についてのリポート作成
◇DEMデータの概要について講義 他
[受講生の感想]
◆GISを使ってDEMのデータを処理し、どのようになるか早くやってみたいと思った。
[開催日] 2016/07/17(日)
[講師] 山川 純次
[場所] 岡山大学大学院自然科学研究科棟
[内容]
・krigingを用いた研究の紹介
・全国受講生発表会の準備
・地理情報システムソフト(QGIS)の利用
[受講生の感想]
・QGISを使って、実際の地形を加工するのが楽しみだ。
・Krigingという手法で、いくつかの地点で観測するだけで、全体像を見ることができるというのがとても興味深かった。
[開催日] 2016/08/21(日)
[講師] 山川 純次
[場所] 岡山大学大学院自然科学研究科棟
[内容]
【講義】地図投影法の意義とGISソフトウェアによる変換方法
【実習】GISソフトウェアとDEMを使った傾斜度のマッピング/全国大会発表要旨原稿作成
(受講生1名はWebclassを使って参加)
[受講生の感想]
◆投影法の種類が一万以上あることに驚いたが、それらが全てQGISを使って変換できることにもっと驚いた。傾斜の範囲を色付けすることの利用法がとても多かったので、自分達がやっていることは実はすごいことだったんだと思った。
[開催日] 2016/09/11(日)
[講師] 山川 純次
[場所] 岡山大学大学院自然科学研究科棟
[内容]
5m解像度のDEMの解析
[受講生の感想]
◆ずっと気になっていたDEMの正しい解析方法を知ることができた。これで本格的に研究に参加できる知識が身についた。
[開催日] 2016/11/23(祝水)
[講師] 山川 純次
[場所] 岡山大学大学院自然科学研究科棟
[内容]
・JST全国受講生研究発表会について(JSTから配信された動画を使い、発表会について総括を行った)
・三ノ宮駅周辺フィールドワークについて   ・日本地球惑星連合学会2017年大会について
・発展コース再参加について   ・集まれ!,科学への挑戦者について
[講師コメント]
◆受講生は各内容について自主的に討論を行い方針と内容を決定した。GSCOで経験を積むことで科学者としての素養を身に着けつつあると感じた。
[開催日] 2017/1/22(日)
[講師] 山川 純次
[場所] 岡山大学大学院自然科学研究科棟
[内容]
・集まれ!科学への挑戦者…発表内容の検討を行い、審査員からの質問および指導内容の共有をICTシステムで行うことにした。
・日本地球惑星連合学会2017年大会…参加登録をおこなうことにした。
・GSCO発展コース卒論…締め切りと内容の確認を行った。
[講師コメント]
◆「集まれ!科学への挑戦者」発表会に参加した受講生は、普段とは異なる審査員の諸先生方からの質問や指導を今後の研究活動に生かすための相談を行っていた。また参加しなかった受講生とはICTシステムを利用して活動内容の共有を図ることにした。GSCO発展コースの卒論作成とJpGUの参加登録作業も並行して行うことにした。
[開催日] 2017/3/4(土)
[講師] 山川 純次
[場所] 岡山大学大学院自然科学研究科棟
[内容]
・フランス研修用のポスター作製
・発展コース発表会(3/12)のポスター作製
・発展コース修了論文の作成
[講師コメント]
受講生は各内容について役割分担を行い作業を進めていた。またポータブルホワイトボードシートを使い議論を効率よく進めた。