理学部紹介

ホーム > 理学部紹介 > 地球科学科

地球科学科

我々はどこから来て、どこへいくのか

地球科学ホームページはこちら

地球科学科で行っている教育の特徴は以下の4 点です。

  1. 高校で地学を履修していなくても基礎から学べるカリキュラムを編成
  2. 自然を対象としたフィールド(野外)調査の実際を体験する地質調査法実習など野外での指導も充実
  3. 地球科学の全般を網羅した偏りのない教育スタッフ陣による充実したカリキュラム
  4. 就職や留学時に必要な英語力の育成を目指した英語教育や各種英語自習システム
1年次
   まずは、一般教養を学ぶ教養教育科目と地球科学の基礎を学ぶための地球科学入門コースとして現代地球科学I・IIが開講されます。あわせて、理学部他学科の専門基礎科目を履修します。  教室内で行う講義だけでなく、1 年次から巡検と呼んでいる野外での実習が行われます。
2年次
   教養教育科目を引き続き履修する必要がありますが、地球科学の専門科目を学んでいくための基礎的な講義が開講されます。また、地球の表層を構成している物質である岩石や鉱物の基礎的な観察法や、地図の読 み方、地質図の作図に関する演習・実験も2 年次より指導が始まります。  写真は、「鉱物結晶学実験」の様子です。鉱物は、例えば珪素、酸素原子を骨格にいくつかの原子が規則正しく配列した構造を持っています。その構造を如何に読み解くかをモデルや実験を通じて学びます。
3年次
   3 年次からさらに専門的な講義を履修します。この頃から4年次で取り組む課題研究(卒業論文)を見据え、それに必要な専門科目や関連する分野の講義を選択し、履修します。実験や実習もより高度化し、難しくなりますが、良い結果が得られたときの充実感もひとしおです。自分の進みたい道もこの過程で見つかることでしょう。写真は地質調査法実習の一コマです。
4年次
   3年次末に4年次で取り組むことの出来る課題研究テーマが提示され、学生同士で調整の上、各研究室に配属されます。研究室では大学院生とともにその分野の最前線についてゼミ形式で学ぶ輪講が行われます。  各学生は、野外での観察・観測を通じて得た試料・データを用いて理学部に設置された各種分析装置による分析やコンピュータシミュレーションを行い、課題研究を進めます。1月にはその成果を発表し、卒業審査を受けます。
卒業論文

「野外調査で得られる堆積岩や化石を用いた古環境復元」「地表面−大気相互作用の研究」「東アジアの異常気象」「地震波と高温高圧実験による地球内部の研究」「活断層、地震活動にもとづく地震危険度評価」「マグマの起源と性質」「超高圧変成岩とプレートテクトニクス」「鉱物の構造と生成環境」「隕石など地球外物質と太陽系の起源」「岩石中の有機物や化学合成生物から見た生命活動の歴史」「メタンハイドレートや海底熱水鉱床の起源」「惑星大気の観測的研究」以上に関連するテーマについて、野外調査、分析・実験、計算機シミュレーションによる研究を行います。


地球科学科の研究分野

気象の変化を測る

 空に見える雲の様子を自分の目で観察することと、気温や風の変化を数値として測定することはどちらも気象の変化を理解する上でとても重要なことです。

海底泥火山の成因を知る

 

 海底から噴出するのは熱い溶岩だけではありません。泥火山と呼ばれる蛇紋岩を噴出して成長する海山もあります。この蛇紋岩の化学分析から泥火山の成因を知ることが出来ます。

海底の火山活動を探る

 日本近海には多くの海底活火山がありますが、陸上と異なり充分な観測網はありません。海底活火山活動のモニタリング手法の開発や海底火山活動に伴う鉱床資源に関する調査も地球科学に関連した重要な研究課題です。

地球内部を見る

 

 地球奥深くの物質は直接手に取ってみることは出来ませんので、多くの謎が残っています。そこで、高圧発生装置を用いた実験や、コンピュータシミュレーションによって地球深部の物質の物理化学的状態が探られています。

断層を読み、活動を予測する

 活断層は地震の履歴書です。次の活動を如何に予測するか、私たちの生命に関わる問題です。

地球誕生の謎に迫る

 

 隕石も研究対象です。隕石は地球がどのように誕生し進化してきたかを我々に教えてくれます。

 

[卒業後の進路]
 卒業後は、多くの先輩達はさらなるスキルアップや、研究を進めるために岡山大学大学院へ進学しています。それは、最近では大学院に進学せずに就職を希望する場合、専門性の高い業種への就職は難しいこととも関係しています。学部卒業後の就職先としては、岡山県内および近隣県の中小企業が多くなっています。一方、大学院博士前期課程修了後の就職先には大手企業も含まれ、海外で活躍する先輩達もいます。専門を生かした就職先としては、地質・建設コンサルタント、気象関係、資源開発、海洋調査、防災関係といった業種です。その他、国や地方の公務員、中高の教員となる人もいます。

就職先の一例

気象衛星センター・気象庁・国土防災技術・ウェザーニュース・国土交通省九州地方整備局・日本航空インターナショナル

地球科学ホームページはこちら